
『カウンセラー養成ゼミ』 『ゼミ・イメージ切り替え法』 |
ポルソナーレからあなたへの真実の愛のメッセージ!![]() ポルソナーレのカウンセリング・ゼミを受講していただいていることに、心より、厚く御礼を申し上げます。 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、現ゼミ生の皆様の御支持をいただいて「脳の働き方」(言葉の生成のメカニズム)を解明しつづけてまいりました。 前回のゼミと、今回のゼミで、脳の働き方の「全体」の構造をほぼ完全に明らかにすることができました。 このポルソナーレの説明する「脳の働き方」(言葉の生成のメカニズム)は、今、世界中で語られている「脳科学」の対極に位置しています。 「脳科学」は、ノーベル賞受賞者の利根川進が語っているように、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)と日本の「理科学研究所」が中心になって行なっています。 これはアメリカの議会が「脳の10年」(一九九〇年)に決議して、全米で「脳を研究する」という方針にもとづいて行なわれているものです。 これは、しかし、利根川進が『私の履歴書』(日本経済新聞の連載・平成25年10月24日)でいうように「脳がつくる心・精神」を「脳の神経細胞の反応」に「一元化する」というものです。 すると、人間の脳が生成する「人間的意識の世界」「人間の観念の世界」を否定して、「そういうものは存在しない」と解体するという脳についての考え方が世界のトレンドになっています。 ポルソナーレの脳の働き方の説明は、マサチューセッツ工科大学(MIT)、「理研」を中心とする脳の働きの「一元論」の対極に位置しています。 人間の脳がつくり出す「人間的意識」および「観念の世界」を不問にしたり、無視すれば「人間の世界」は消滅します。これは、哲学者ハンナ・アーレントの『人間の条件』(ちくま学芸文庫)でとても分かりやすく、この上もなくていねいに説明されているとおりです。 人間の「観念の世界」「人間的意識の世界」は、ハンナ・アーレントだけがいっているのではなく、古代のギリシア哲学者、フッサール、ヘーゲル、カント、そして日本では吉本隆明など先達人が説明しているところです。 今、日本も含めて世界の「経済社会」は、アメリカの哲学「プラグマティズム」(効用実用主義)、イギリスの哲学「経験論」(帰納法を中心とする確率理論)が「金融資本」を中心にしてコントロール、支配しています。「脳の働きの一元化」もこの中にくりこまれています。 この世界の動向は、ひとくちにいうと、「人間を心・精神が無い存在とみなす」というものです。 すると、人間を動物一般と同じに扱うというものの考え方が国や社会の中で流通するようになり、「金融」を中心に人間の格差が広がるようになります。 今回ポルソナーレが解明した「脳の働き方のしくみ」は、このような「脳科学」のつくる世界のトレンドと一線を画し、拮抗を経て、優位に立つものです。 ぜひ、説明するところを正しくくみ取り、お役に立ててくださるようお願いします。 ◎人間の脳の働きの正しい理解の仕方のポイントをお伝えします
|